小児在宅支援センターへようこそ!
青森県小児在宅支援センターは、小児在宅支援の拠点として、日常的に医療的ケアなどを要するお子さんやそのご家族がどこに住んでいても安心して生活できることを目指して、県内各地へ直接出向き、関係機関や市町村とも連携しながら支援を行います。
センター機能の3本柱
※センターは令和3年度に施行された「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」で示す医療的ケア児支援センターに位置付けるものです。
相談窓口ってどんなところ?
医療的ケアなどを要するお子さんやご家族のほか、お子さんの支援者からのご相談にも対応しています。解決に時間を要する課題も多いので、関係機関との連携を図りながら課題解決に向けての調整を行います。
相談例
ご家族からの以下のようなご相談に対応します。
- 保育園などに通園させたいけれど、受け入れてくれるところがわかりません。
- 気管切開をしているけれど、地元の小学校に入れますか?
支援者からの以下のようなご相談に対応します。
- 経管栄養のお子さんが入園していますが、医療的ケアに自信がありません。(保育園から)
- 気管切開のお子さんが通学していますが、緊急時の対応マニュアルはありますか?(特別支援学校から)
よくある質問
- どこに相談すればいいですか?
- まず、下記の電話相談窓口にお電話ください。現状をお聞きして関係機関と連絡・調整をしたうえで、その後の支援に関して検討しすすめていきます。
- 県病に受診していなくても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。主治医の先生と小児在宅医療支援センターのスタッフが連携を図ってすすめていきます。
- 青森市から遠いのですが対応できますか?
- 青森県内でしたらどこでも対応します。青森市からの遠隔地では、オンラインを活用しながら対応する場合もあります。
小児在宅支援センターのモットー
青森県では医療的ケア児等への支援がまだまだ乏しいのが実情です。ご相談に対しては簡単にはお答えできない課題がほとんどです。
「医療的ケア児等への支援が乏しい」ことは「医療的ケア児等に対する支援の経験者が少ない」ことを意味します。センターでは「支援者への支援」を通じて、県内の「支援の輪」を拡げることを目指しています。
実際にご自宅や施設等に直接出向き(出向く)、関係機関との連携を図り(つなぐ)、一人でも多くの支援者を増やして支援の場を増やしていく(創る(つくる))ことが、医療的ケア児等とそのご家族の生活を支えることになると信じています。
「出向く」 「つなぐ」 「創る(つくる)」
小児在宅支援センターでは、以上をモットーとして県内の医療的ケア児等支援の充実を行います。
クリックするとパンフレットがダウンロードできます。
お問い合わせ
- 医療的ケア児等のご家族から
下記までお電話かメールにてご連絡ください。
メール(随時) zaitaku_shien1@med.pref.aomori.jp
電話 017-752-9678(月~金 9:30~16:30) - 関係機関・市町村等支援者から
相談窓口に下記の依頼書をメールで送付してください。
「依頼書ダウンロード」
メール(随時) zaitaku_shien1@med.pref.aomori.jp
電話 017-752-9678(月~金 9:30~16:30)※支援のご依頼に際しましては「青森県小児在宅支援センター業務に係る個人情報保護方針」を利用者に説明の上、センター支援の同意を得てください。(同意されましたら、依頼書に☑をして、窓口に送付してください。)